top of page
  • FIVE C VAPEスタッフ ホシ

【カンナビノイドを知ろう】第4回 大麻に中毒性はあるか? 前編

更新日:2023年4月20日

どうもこんにちは! FIVE C VAPEのホシです😄

日本では「薬物ダメ、絶対」というけど大麻に中毒性があるのか、どういう問題があるのかという話にスポットを当てていきます。

それでは「大麻に中毒性はあるか?」と題して本場であるアメリカの事情を例に大麻に関する中毒性について解説していきます。


 
目次



 

1.成分による影響

大麻使用障害には、多くの慢性的な影響があります。

大麻を使用すると、認知機能が低下することがよくあります。

これは、次のようなことを意味します:


・記憶力の低下

・集中力がない

・問題解決能力の低下

・感情をコントロールする能力が低い

・意思決定の難しさ


大麻使用障害は、他の領域にも影響を及ぼす可能性があります。

研究によると、大麻依存症に悩む人は、人間関係、キャリア、教育など、人生のさまざまな分野で不満を感じていることが多いようです。


 

2.大麻に中毒性はあるか?

先ほど述べた通り、大麻を使用するほとんどの人は中毒になることはありませんが、これは絶対に起こらないということではありません。大麻を使用する人の中には、一般的に中毒に関連する多くの行動を示す人がいます。


アメリカでは大麻使用障害(マリファナ使用障害)は、大麻の慢性的な使用によって生じる症状である。

また精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)第5版では、大麻の依存または乱用の結果であると定義されています。


 

3.大麻中毒の兆候

大麻の依存症になった人は、依存症の典型的な行動症状を示すと思われます。


・使用に応じてますます多くの量を必要とするようになる。

・使用について考える時間が長くなる。

・薬物の使用が生活の中心的な役割を果たすようになる。

・より多くの大麻を手に入れるために、より多くの時間やお金を費やすようになる。

・大麻を使い切るとイライラしたり、興奮したりするようになる。

・ネガティブな結果が続くと、使用を続けるようになる。

・自分が変わったという身近な人の主張を否定するようになる。


大麻使用障害の最も一般的な兆候の2つは、身体的依存と離脱です。



3-1 大麻の依存性

物質への依存はその物質に対する耐性の蓄積を伴い、同じ効果を得るためにますます多くの量を必要とし、その物質の使用を止めたときに離脱症状を引き起こすというのがほとんどの専門家の見解です。

大麻喫煙者の多くは、耐性も禁断症状も経験しません。


大麻中毒に関する初期の研究のほとんどは、大麻の使用によって耐性や禁断症状が生じることはほとんどないことを明らかにしています。

しかし、現在入手可能なマリファナは1960年代のマリファナよりも強力で、マリファナの精神活性成分であるδ-9-テトラヒドロカンナビノール(THC)をより多く含んでいます。


さらに大麻依存症は、快楽を感じることができる神経伝達物質であるドーパミンに反応する能力に影響を与える可能性があることが分かっています。

ある研究では、マリファナ依存症の人はポジティブな感情が少なく、ストレスレベルが高くイライラしやすくなっていたそうです。




3-2 マリファナの禁断症状

現在の研究ではTHCに対して耐性が生じ、一部の人に禁断症状が生じることが示されています。

慢性的にマリファナを使用し、その後マリファナをやめた人の研究では以下のような禁断症状が見られることが分かっています。


・不安感や不眠

・食欲不振

・過度の唾液分泌

・脈拍の減少

・イラつき

・気分の落ち込みが激しくなる

・攻撃的な行動の増加


研究者の中には、現在の大麻ははるかに強力であるため、一部の人が生理的依存を起こす可能性が高くなると考えている人もいます。

身体的・化学的な依存がない場合でも、心理的な依存が生じる人もいます。身体的・化学的な依存でなくても、心理的な依存に陥る人もいます。


 
4. なぜ大麻は中毒性があるのか?

なぜ依存症になる人とならない人がいるのか、専門家たちはまだ調査中です。

人が大麻に依存するようになる理由は様々です。

もちろんこれらの危険因子を1つ以上経験すれば、大麻の依存症になるというわけではありません。


4-1 より高い効能の要因

大麻は、カンナビノイドと呼ばれる多くの成分で構成されています。このうち、デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(THC)とカンナビジオール(CBD)という2つの成分には、大麻を使用する人によく知られている作用があります。THCは人に「ハイ」を感じさせる物質として知られており、CBDはしばしばリラックス感を促進する物質と知られています。


NIDA (米国国立薬物乱用研究所)によると、現在販売されているマリファナのTHCの濃度が高くなったことが、問題を起こす人が増えている要因である可能性があります。


4-2 THCには中毒性があるのか?

THCには中毒性があります。

研究によると、THCは精神作用があるため、大麻で中毒になる可能性がある物質であることが示唆されています。

現在、大麻には一般的に昔より多くのTHCが含まれています。

例えば1990年代に押収されたマリファナには4%未満しか含まれていなかったのに対し、今日、警察当局が押収したマリファナには平均15%のTHCが含まれています。研究者たちは、マリファナの陽性反応が出た人が救急外来を訪れることが増えたのは、効能が高くなったことが原因ではないかと調査しています。


溶剤ベースのオイルなど、マリファナ・エキスから作られた製品で消費されるマリファナは、54%から69%のTHCを含み、場合によっては80%を超えることもある。


4-3 大麻を吸い始める年齢

大麻を使い始める年齢と、大麻依存症になる可能性との間に関連性があることが、専門家の間で明らかになっています。

ある研究では、14歳から15歳で大麻を使い始めた人は、依存症になる確率が高いことがわかりました。一方、15歳以降に大麻を使い始めた人については、依存症を発症するリスクが劇的に減少していました。


また、18歳以前に大麻を使用し始めた人は、後に大麻使用障害を発症する可能性が4~7倍高いという研究結果もあります。


4-4 使用頻度による影響

毎日または毎週大麻を使用すると、将来的に薬物依存になる可能性が高くなることが分かっています。

大麻の使用頻度が少ない、あるいは使用間隔が長く完全に禁煙している場合は、後に依存症になる確率が低くなることが分かっています。


そして人がどのように大麻と関わっているのかも重要な要素です。

例えば、ある研究では「単独使用」、つまり一人で薬物を使用することは、将来的に依存が形成されることを強く示唆するものであることがわかりました。


4-5 遺伝的な影響

家族関係は、大麻中毒の一部のケースに関与していることが判明しています。

例えば、ある研究では実の両親がアルコールや他の薬物を乱用している場合、大麻を含むアルコールや他の薬物を乱用する可能性が高くなることがわかりました。


2020年の研究では、大麻使用障害には「遺伝的責任」があり、つまりリスクを高める特定の遺伝子を生まれつき持っていることがわかりました。

しかし、環境・大麻との繋がり・社会経済的地位など、通常はもっと多くの要因があることを専門家は認めています。


4-6 精神的な影響

不安感や抑うつ感を軽減するために大麻を使用することが多く、このような自己治療が薬物依存につながることが多いという研究結果もあります。

また、大麻依存症では精神衛生上の配慮が必要であることが指摘されています。


パニック障害、ADHD、社会不安障害、自尊心の低下などの症状に対処している人も含まれます。睡眠の質の低下に対処している人も、これらの症状を緩和するために大麻を使用することがあります(ただし、長期的には睡眠の質を低下させることが判明しています)。


精神衛生上の問題が大麻乱用の原因であることの方が多いのか、それとも大麻への依存がひいては精神衛生上の問題を引き起こすのかについては、研究が分かれています。

 

さてかなり長くなってきたので今回はここまで。

第5回は「大麻は中毒性があるか?後編」をお送りします。


それではまた次回😌

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page