VAPEの使い分け
- FIVE C VAPEスタッフ ホシ
- 2021年6月1日
- 読了時間: 3分
どーも!こんにちは😎
VAPE & CBD専門店FIVE C VAPEスタッフのホシです。
早いもので6月がスタートですね❗️
梅雨入りしたはずなのに晴天で夏のような日が続いていますね🌺
日中は30°c近く気温が上がるので、店のクーラーを稼働開始しちゃいました❄️
とはいえまだまだ梅雨は続いていますので
急激な天候変化で体調を崩さないよう変わらず気をつけて健康に過ごしましょ🌱
さて今回はTPOによるVAPEの使い分けという事で、実際に私が使用しているVAPEのセットアップを3種類ほど紹介しながらお伝えしようと思います❗️
これからVAPEを始める方はモチロンのこと、すでに始めていてある程度の経験がある方にも少しでも今後の参考になれば幸いです😊
それではいってみましょー!
1、「持ち運び便利!煙量少なめでTPOに合わせやすいセット」

これは飲食店など爆煙を出す事が難しい場所に行く時の出先用として使う事が多いセットアップです。
持ち運ぶ時は軽量コンパクトなデバイスだと余計な荷物にならずに便利ですよ😊
構造上、液漏れが少ないアトマイザー(リキッドを入れるタンク)にする事で、出先で「リキッドが溢れちゃった💦」なんていうトラブルを最大限回避出来ます。
※ちなみに使い方次第でどんなアトマイザーでも液漏れ対策は出来るので、もし液漏れにお悩みの方は是非ご相談ください。
このアトマイザーは煙量が少ないので、喫煙可能の飲食店や街の喫煙所など周りへ目を気にするような環境でも気軽にベイピング出来ちゃいます👌
私はこのセットでタバコ系のフレーバーを吸う事が多いです。
2、「持ち運び便利!だけど爆煙セット☁️」

こちらのセットは1と違い爆煙を出しても問題ない所に行く時のセットです。
馴染みの店でVAPEに理解がある所、あまり人が密集しない所に行く時に使います。
このアトマイザーはRTA(リビルダブルタンクアトマイザー)と呼ばれるもので
中のコイルを自分で作るタイプの物です。
少し知識と慣れが必要ですがより自分の好みに合わせたセットアップにでき
グッと吸った時の満足度が上がります。
コイルを作りアトマイザーにセットする事を「ビルド」と言います。
ビルドの方法は店頭にて私がお教えする事が出来ますので
是非チャレンジしたいという方はご相談ください。
このセットでは清涼感のあるフルーツ系のフレーバーを吸う事が多いです。
3、「趣味!ロマン!my favorite VAPE」

最後に私のThe趣味なセットのご紹介です。
このデバイスは通称「メカニカルモッド」と呼ばれていて
これまで紹介したデバイスとは違い電子制御が無い玄人向けのデバイスです。
このメカニカルモッドはシンプルな構造ゆえ、安全機能などが搭載されていないので
電源のON/OFFやバッテリー残量の確認、バッテリー逆入れした時のセーフティなどの
ごくありふれた機能がありません。
なんでそんな面倒くさそうなもの使っているの?と思いましたね?
使う理由がただ1つ…
ロマンですw
手間がかかるからこそ愛着が沸くことってありますよね!
これが私のロマンをくすぐった訳です。
このセットでは私が大好きなアップルパイフレーバーなどのスイーツ系のフレーバーを吸う事が多いです。

さて如何でしたでしょうか?
私はその時のTPOや吸いたいフレーバーによって使うデバイスを使い分けています。
せっかくVAPEを使うなら最大限に楽しんでみませんか?
当店ではVAPEに関する相談はなんでも受け付けております。
これから始める方、今使っているVAPEに違和感を感じる方など
いつでもお気軽にご相談ください❗️
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
それではまた次回🏃♂️
Comments